山と道具。登山についてあれこれ書いてます。

登山の知識や、今までに使用した登山用品やギアなどの使用感やレビューなどなど

20210201230354.gif 20210201230349.gif 20210201230345.gif= 20210201230337.gif 20210201230333.gif

登山初心者必見、登山に持っていくもの。登山装備の三種の神器とは。

登山をはじめてみたい方に、是非読んでもらいたい、登山の持ち物と、初めて登る山と登山における三種の神器について。

この記事は登山を始めてみたい方や、登山を始めて間もない方へ、快適な登山、安全な登山にしてもらいたいという思いで筆を取った次第です。

登山の持ち物

登山を始めた際に良く聞く三種の神器とは。

登山における三種の神器とは

リュックサック(ザック)

登山で欠かせない道具で、必要な荷物を運ぶ際に必ず必要なものです。

初心者のばあい15~ 20L くらいのリュックサックがあると良いと思います。

あまりに大き過ぎるとその分重量もかさむので、荷物は必要な分だけ持っていくと良いです。

登山靴

底の暑いトレッキングシューズで、足首まで固定できるものが良いでしょう。

好みによりますが、ローカット、ミドルカットのものがオススメです。

レインウェア

山の天気は変わりやすく、急に雨が降ったりだとか、頂上での防風の用途で使用したりします。

ハードウェアと呼ばれることもあります。

 

はじめての登山で必要なもの。

はじめての登山に三種の神器は必ずしも必要かと言えば、必要でない場合もあります。もちろんあって困るものではありませんが…。

じゃあ何持っていけばいいの?

という方は下記にて。

[caption id="attachment_241" align="alignnone" width="300"] 楽しく安全な登山にするために。[/caption]

リュックサックは必要不可欠

三種の神器の中でもまず間違いなく必要なので、なんでも良いので背中に背負えるリュックサック、ザックは持っていきましょう。

後述のタオルや、飲み物を入れておける20Lくらいのサイズが良いかと思います。

歩きやすい靴

ぶっちゃけスニーカーでもなんでも良いです。
登山を始める前に適切な登山靴を選ぶのは至難の技です。
最初はなるべく、メジャーな山、人気の山に登りましょう。登山者が多いと、登山道が舗装されていたり、踏み固められていて、

登山靴でなくても歩きやすい道になっていることが多いです。

飲料水

片道1時間程度の登山、トレッキングであれば、500mLのペットボトルを2本ほどあると良いと思います。

普段飲む量よりも多めに持っていきましょう。

お弁当、食料

必要に応じてお弁当など食べるものを持っていくと思いますが、お菓子でもいいので何か持っていった方が良いです。

栄養補給や、緊急時の非常食となります。

動きやすい服と上着、羽織るもの

動きやすい服で行きましょう。欲を言えばポリエステル生地のものが良いです。

また、山頂は風が強く、寒くなります。

せっかく登ったのに寒くて即下山、となると勿体ないです。山頂を堪能するためにも上着があると良いですね。

タオル・着替え

登山は全身運動なので汗を掻きます。

汗は早めに拭き取って、体をドライに保つように心掛けましょう。

最初のうちはペース配分など分からなくて、汗だくになったりします。

なので着替えを持って行くこともオススメです。

これから登山を始める方へ

登山を楽しむためにも、準備万端で最大限に楽しみましょう。

近年アウトドアが人気となり、今までより登山に関心を持つ方が増えたように感じます。

せっかく登山を始めるのであれば、失敗することなく楽しかったと思える登山にしてもらいたいです。

しかし知識ばかり得て、登山は難しいと思ってほしくないので、

過去に記事を書いたのでこちらも見ていただけると嬉しいです。

[blogcard url="https://yamaitem.site/?p=21"]

また新型コロナウイルス感染対策という観点から、山岳団体より、ガイドラインも発表されておりますので一読をオススメします。

[blogcard url="https://yamaitem.site/?p=7"]

金曜日はドカ食いOK?カーボローディングとは

こんばんは、明日は金曜日です。

知っているとお得?なスポーツ選手やアスリートが行っている、カーボローディングについて書いていきます。

 

 

f:id:yamaitem:20210204235657j:plain

カーボローディングとは?

2時間を超えるスポーツでは持久力が必要となりますが、持久力を維持するのに必要なグリコーゲンというエネルギーが必要不可欠です。 そのグリコーゲンを体に蓄えておくというものです。

普段の体内のグリコーゲンの保有できる量には限界があり、毎日規則正しい食生活を送るよりも、メリハリをつけた食事で体に蓄えるという食事方法です。

カーボローディングの方法

登山をはじめ、マラソンやロードレースなど持久力が必要となるスポーツでは広く知れ渡っており、本番や大会前の4~7日間からは、練習やトレーニングの量を減らし、糖質を制限しタンパク質や脂質をよくとる食事にする。

3日~前日迄は逆に糖質の多い食事にすることで、リバウンドによる筋肉の保有グリコーゲンの量を増やすことができます。

ラソンやカントリーレースなど20kmもしくは1時間以上走り続けるような種目で主に有効とされているようです。

カーボローディングの効果

私はアスリートでもスポーツ選手でもないので、練習量などはあまり気を付けてはいないのですが、普段平日の昼はサラダや豆腐でなるべく糖質を摂らないようにして、金曜日にお弁当を食べるという、

簡易カーボローディングを行っています。

実際、これを行うことで登山や縦走の際に疲れにくくなったなと実感してます。(足が吊りにくくなったような気がします。)

 

どんな食事をとればいいのか

高糖質な食品で代表的なものは、白米、うどんなどの麺類のほか、ジャガイモなどの穀物が一般的に高糖質な食品とされています。

1種類ではなくいろいろな食材を組み合わせて摂るようにしましょう。

ちなみに、漫画「山と食欲と私」作中の主人公・日比野鮎美ちゃんも登山前日にはサンドイッチ、パスタ、おにぎりという高糖質な食事を行う1シーンがあったりします。

 

f:id:yamaitem:20210204235715j:plain

おわりに

登山では行動食などでこまめな栄養摂取を行いながら長い距離を歩きますが、カーボローディングすることでさらに長い距離、高い山に登ることができるので、もしご興味がある方は試してみてください。

昼食のカップラーメンは止めておけ。サラダ最強説。

サラリーマン生活7年目に突入した私が、声を大にして伝えたいサラダ最強説。

カップラーメンを昼食にするのはやめておけ

平日の週4日、お昼ご飯をサラダ220gに変えて6ヶ月で4kg減量に成功し家庭円満になった話です。(なぜ4日なのかは後述します。こちら)

サラリーマンであれば週5日の平日はお昼休みがあり、そこで昼食を摂る方が大半だと思います。

昼休みがない方は、食生活の前に労働環境の見直しをした方が良いかと思います。

まず、なぜサラダが最強なのかの前に、私が3年間食べ続けた上で、昼食にカップラーメンはやめた方が良い3つの理由です。

カップラーメンをやめた方がいい3つの理由

  • 健康に悪い。

これは言わずもがなですが、カップラーメンは健康に悪いです。炭水化物と油の塊を多量の塩分の汁を含ませており、さらに塩分摂取は全食品のなかでもトップクラスだというのです。

WHOが定めている1日の塩分摂取量の目安は5gですが、カップラーメン1個に5~6gの塩分が含まれています。

25歳までの若いうちは新陳代謝も高く、カップラーメンやハンバーガーをお腹いっぱい食べてもその時は問題ないかも知れません。

しかし26歳を越えてから体重はみるみる増え続け、50kgだった私の体重は30歳になるころには60kgを超えてしまいました。

  • 午後からの業務に支障がでる。

お湯をいれて10分足らずで昼食代を終えられるため、お昼休み休憩もそこそこに、忙しい日々の業務をこなす社畜っぷり。

ですが、午後からは集中力が欠けてしまいがちになります。

麺という炭水化物の摂りすぎによる血糖値の変動(血糖値スパイク)で頭が回らず、眠気や疲労感を感じてしまうというもの

  • 長い目で見て金銭的にコスパが悪い。

カップラーメンはどこのコンビニでも150円程で手に入り、便利で安価で最強!と思っていた時期がありましたが、食べ続けた結果、血中コレステロールなどの値が爆上がり

病院に通えばそれこそ莫大なお金がかかってしまう。

これはまずいと思った私は、特定保健食品のお茶(特茶150円)を毎日飲むと言った支離滅裂な状態に。

カップラーメンの不健康性は衆知の事実だと思います。このままではいけないと思った私は、2020年5月頃からは昼食はカット野菜220g(千切り) にドレッシングに変更。

周りからは奇怪な目で見られますが2週間程でお互いに慣れると思います。

私はもともと食べる量が多めで、普段はカップラーメンと100円のおにぎりを食べていました。たまにはお弁当を作ってもらうこともありましたが、

やはり白ご飯は欠かせないという人間だったため、始めたばかりの時は、量が足りないと感じることもあったので、60gの豆腐も入れていました。

昼食をサラダにするとメリットだらけです。

  • 純粋に食べる量が減る。

半年続けた結果、体重が60kgから56kgに。                                                             昼食も夕飯もおなか一杯食べてしまうことで、普段の代謝を上回る程カロリーを摂取していたのだが、食事を抜くのは難しい。そこで、                                    サラダに変えた結果、純粋に摂取する量が減った、生野菜は意外とお腹が膨れるので、食事後の満足感はあった。

  • 午後からの仕事も捗る。

炭水化物をほとんど摂らないので、血糖値が変動することもない為、午後からの仕事に影響がでない。

  • 弁当など洗い物がでない。

カット野菜を袋のまま食べるので、食べ終わった後はそのまま捨てるだけ。お弁当を洗ったりすることがないので、色んな手間が省ける。

  • 経済的かつ健康的。

安いです。近所のドラッグストアだと220gのカット野菜で150円程。 豆腐を足しても200円程なので恐ろしく経済的である。

  • 晩御飯が死ぬほどうまく感じる。

夕方頃になるとお腹が空いて、早く帰って夕飯が食べたくなるため、  無意味な残業が減るうえ、夕飯が死ぬほどうまく感じる。

おいしいと伝えることで家庭が円満となる副産物まで。

栄養士の話では、カルシウムやたんぱく質が不足しがちということなので、サラダチキンを加えるなどアレンジをすると尚良いとのこと。   客観的にみるとかなり尖った食生活に見えるかもしれないが、     日頃の食生活が気になる方は取り入れてみてはいかがでしょうか。

【コロナと登山】 改めてアウトドア活動ガイドラインを 【緊急事態宣言延長】

2月2日、10都府県にて緊急事態宣言の延長が発表されました。

3月7日まで1ヶ月の延長だ。

新しい登山様式という山岳4団体から発表されている、アウトドア活動のガイドラインを改めて載せておきます。よく理解した上で、登山やアウトドア活動を行っていきたいものです。

これまで登山をしていた方やこれから始める方にもよく読んでもらいたい内容となってます。

f:id:yamaitem:20210202192200j:image

下記、引用となります。

公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟公益社団法人日本山岳会公益社団法人日本山岳ガイド協会からなる山岳4団体の基本的なガイドラインです。

ガイドライン

1.近距離(100キロメートル圏内程度)でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。

2.体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。

 入山後にコロナ感染発症すると命に関わり、救助隊、収容先地元医療機関に多大の迷惑を及ぼします。

3.登山は、少人数で行いましょう。

 (パーティーは、当面5名以内で。)

4.自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。

5.登山中でもマスクを着用しましょう。

 マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。

6.登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスシングを守りましょう。

 一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われています。

 また、クライミングジムでは建屋構造、利用人数等で制限がありますので、 ジムの指針に従って行動してください。

 咥えロープ、滑り止めなどもジムの方針に従ってください。

7.登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から控えてください。

 食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。

8.自粛中に衰えた筋力、体幹を鍛えましょう。

というもの。

f:id:yamaitem:20210202192629j:image

元々は一回目の緊急事態宣言が終了時のと6月頃に出されたものだったが、ここまでwithコロナだの、コロナとの共生が叫ばれる中、もはや登山完全自粛している人は少ないように思う。

要は地元の低山歩きを基本に!体調管理を徹底し、家族や身の回りの人への思いやりを!と言うことです。

2020年、世界はコロナの炎に包まれた!

といっても過言ではない程に、世界は一変してしまい、私たちの生活は公私共に大変なものになったかと思います。

私の住む福岡県も緊急事態宣言の対象区域ですが、登山を楽しむ人は多く、皆さん気を付けながら登っています。

このガイドラインが免罪符になるとは思っていませんが、これからも山に登る以上は、最低限のマナーとしてガイドラインに則った活動を行っているつもりです。

一方で端から見ると、やはり自粛をすべきという声もあるように感じます。

これまで以上にアウトドアにスポットがあたり、いつかはコロナとの共存共生が当たり前になる頃に、世間の風当たりが強くならないようにしたいですね。

【コロナと登山】 改めてアウトドア活動ガイドラインを 【緊急事態宣言延長】

2月2日、10都府県にて緊急事態宣言の延長が発表されました。

 3月7日まで1ヶ月の延長だ。

 

新しい登山様式という山岳4団体から発表されている、アウトドア活動のガイドラインを改めて載せておきます。よく理解した上で、登山やアウトドア活動を行っていきたいものです。

これまで登山をしていた方やこれから始める方にもよく読んでもらいたい内容となってます。


f:id:yamaitem:20210202192200j:image

 

下記、引用となります。

公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟公益社団法人日本山岳会公益社団法人日本山岳ガイド協会からなる山岳4団体の基本的なガイドラインです。

 

ガイドライン

1.近距離(100キロメートル圏内程度)でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。


2.体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。入山後にコロナ感染発症すると命に関わり、救助隊、収容先地元医療機関に多大の迷惑を及ぼします。


3.登山は、少人数で行いましょう。(パーティーは、当面5名以内で。)


4.自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。


5.登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。


6.登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスシングを守りましょう。一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われています。また、クライミングジムでは建屋構造、利用人数等で制限がありますので、 ジムの指針に従って行動してください。咥えロープ、滑り止めなどもジムの方針に従ってください。


7.登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から控えてください。食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。


8.自粛中に衰えた筋力、体幹を鍛えましょう。

 

 というもの。


f:id:yamaitem:20210202192629j:image

元々は一回目の緊急事態宣言が終了時のと6月頃に出されたものだったが、ここまでwithコロナだの、コロナとの共生が叫ばれる中、もはや登山完全自粛している人は少ないように思う。

 

要は地元の低山歩きを基本に!体調管理を徹底し、家族や身の回りの人への思いやりを!と言うことです。

 

2020年、世界はコロナの炎に包まれた!

といっても過言ではない程に、世界は一変してしまい、私たちの生活は公私共に大変なものになったかと思います。

 

私の住む福岡県も緊急事態宣言の対象区域ですが、登山を楽しむ人は多く、皆さん気を付けながら登っています。

 

このガイドラインが免罪符になるとは思っていませんが、これからも山に登る以上は、最低限のマナーとしてガイドラインに則った活動を行っているつもりです。

一方で端から見ると、やはり自粛をすべきという声もあるように感じます。

これまで以上にアウトドアにスポットがあたり、いつかはコロナとの共存共生が当たり前になる頃に、世間の風当たりが強くならないよう、皆さんで過ごしやすい未来を作りたいと思う所存です。