山と道具。登山についてあれこれ書いてます。

登山の知識や、今までに使用した登山用品やギアなどの使用感やレビューなどなど

20210201230354.gif 20210201230349.gif 20210201230345.gif= 20210201230337.gif 20210201230333.gif

【登山GPSアプリ】YAMAPユーザー震撼 ヤマレコとは?

2月1日、YAMAPユーザーに衝撃が走る。

 私のような無料会員には実質、死の宣告のような内容であった(言い過ぎ)

 

YAMAPといえば2013年創業、登山GPSアプリをリリースし、登山者の間で人気を博す。

福岡に本社を構えるベンチャー企業である。

登山を始めるにあたって、私もかなりお世話になっている。

貧乏な私でも無料会員にも十分な機能を備え、また、ライトなユーザーにも使いやすく設計されており、無料アプリにも関わらず機能満載と、飛ぶ鳥を落とす勢いの登山アプリだった。

 

しかし、2月1日、運営の唐突な宣言があった、内容は下記の通り。

  • 無料ユーザーが1ヵ月あたりにダウンロードできる地図の数が2枚までに変更。(今までは無制限
  • 無料ユーザーが端末に保存できる地図の枚数が2枚までに変更。(今までは5枚まで)
  • プレミアムユーザーは地図の保存が50枚までに変更。(今までは制限なし)
  • 上記の変更を考慮してか、ダウンロード前のプレビュー機能の追加(新)

というものだった。

 

特に重要なのは、月間の地図のダウンロードが2枚までというもの。

平日は社会の歯車として日々、肉体や精神を削りながら生活し、週末の登山で日々の疲れを癒していた私の生活サイクルが一変してしまう!

これには私だけではなく、YAMAPユーザーの間でも波紋をよび、モーメント(つぶやきのようなもの)などでは変更の発表から間もなく、批判や講義の嵐である。

 

f:id:yamaitem:20210127214435p:plainf:id:yamaitem:20210201232236j:plain

そこで、無料ユーザーの次の登山GPSアプリとして白羽の矢がたった、登山GPSアプリの「ヤマレコ」である。

 

  • ヤマレコとは? 

2005年に山岳会「カモの会」が誰でも閲覧、投稿ができる登山共有データベースをインターネット上に公開・運営。

2013年には株式会社ヤマレコが創業し、登山GPSアプリの運営もおこなっている。本社は長野県に所在。

 

  • 早速「ヤマレコ」をインストールしてみた。

早速アプリをインストール。内容はGPSを使い山行記録を撮り、写真付きで公開する等、YAMAPとほぼ変わらないが、投稿しているユーザーのガチ度が高く感じた

地図自体は好みが分かれると思うが、コースの鮮明さではYAMAPのほうが一目瞭然といった感じだ。(左(上)がYAMAP、右(下)がヤマレコのもの)

f:id:yamaitem:20210202001622j:plain  f:id:yamaitem:20210202001642j:plain

 

ユーザーの好みや使い方によるとは思うが、ランドマークなどはヤマレコのほうが見やすいように感じる。

画面が整然として直感で操作しやすそうなのはYAMAPに軍配か。

活動日記の閲覧はどちらも似たような感じだが、ヤマレコは閲覧回数で広告を表示しなければならないといったデメリットがある。(左(上)がYAMAP、右(下)がヤマレコのもの)

f:id:yamaitem:20210202001631j:plain f:id:yamaitem:20210202001613j:plain

他にも、YAMAPと違い、写真を撮った際にその場でコメントや状況をメモすることができるといった点や、無料ユーザーでもルート外れのアラート機能が使えるようだ。

YAMAPにもアラートはあるが、プレミアムのみの機能だった。

SNSとしての他ユーザーとの交流は、覗いて見た感じでは、YAMAPの方がかなり活発で、YAMAP特有の文化のようなものというか、勢いが感じられる

ここまで有用な機能を無料で使わせてもらい、楽しませてもらっていただけに、今回の変更は無料ユーザーには衝撃が大きいものだと思う。

YAMAPをこれまで通り使いたいというユーザーはプレミアムへのアップデートは不可避なものになってしまうかもしれない。

 

  • 最後に

この記事はヤマレコを推奨するものではなく、むしろYAMAPを応援したい気持ちで走り書きをした次第ですが、やはり急な変更とその内容に戸惑いを隠せない内容になってしまいました。

しかし、今までのYAMAPの利用頻度を鑑みると、無料で使えていた機能の有難みを知るきっかけに、

また今後の登山にフル機能で臨むきっかけになると思うと悪くないかと思う。

福岡県在住の私としては、福岡の企業を応援したいという郷土愛も相まって、

プレミアムへアップデートをすることで、資金繰りの厳しいというYAMAPの運営を少しでも助けることになると良いなと思う。さらに良いアプリとして進化していくことを信じたい。

 

追伸、最近YAMAPをべた褒めしたばかりなのに・・・

【登山初心者必見】登山GPSアプリ YAMAP のすすめ【無料アプリ】

 

【登山GPSアプリ】YAMAPユーザー震撼 ヤマレコとは?

2月1日、YAMAPユーザーに衝撃が走る。

 私のような無料会員には実質、死の宣告のような内容であった(言い過ぎ)

 

YAMAPといえば2013年創業、登山GPSアプリをリリースし、登山者の間で人気を博す。

福岡に本社を構えるベンチャー企業である。

登山を始めるにあたって、私もかなりお世話になっている。

貧乏な私でも無料会員にも十分な機能を備え、また、ライトなユーザーにも使いやすく設計されており、無料アプリにも関わらず機能満載と、飛ぶ鳥を落とす勢いの登山アプリだった。

 

しかし、2月1日、運営の唐突な宣言があった、内容は下記の通り。

  • 無料ユーザーが1ヵ月あたりにダウンロードできる地図の数が2枚までに変更。(今までは無制限
  • 無料ユーザーが端末に保存できる地図の枚数が2枚までに変更。(今までは5枚まで)
  • プレミアムユーザーは地図の保存が50枚までに変更。(今までは制限なし)
  • 上記の変更を考慮してか、ダウンロード前のプレビュー機能の追加(新)

というものだった。

 

特に重要なのは、月間の地図のダウンロードが2枚までというもの。

平日は社会の歯車として日々、肉体や精神を削りながら生活し、週末の登山で日々の疲れを癒していた私の生活サイクルが一変してしまう!

これには私だけではなく、YAMAPユーザーの間でも波紋をよび、モーメント(つぶやきのようなもの)などでは変更の発表から間もなく、批判や講義の嵐である。

 

f:id:yamaitem:20210127214435p:plainf:id:yamaitem:20210201232236j:plain

そこで、無料ユーザーの次の登山GPSアプリとして白羽の矢がたった、登山GPSアプリの「ヤマレコ」である。

 

  • ヤマレコとは? 

2005年に山岳会「カモの会」が誰でも閲覧、投稿ができる登山共有データベースをインターネット上に公開・運営。

2013年には株式会社ヤマレコが創業し、登山GPSアプリの運営もおこなっている。本社は長野県に所在。

 

  • 早速「ヤマレコ」をインストールしてみた。

早速アプリをインストール。内容はGPSを使い山行記録を撮り、写真付きで公開する等、YAMAPとほぼ変わらないが、投稿しているユーザーのガチ度が高く感じた

地図自体は好みが分かれると思うが、コースの鮮明さではYAMAPのほうが一目瞭然といった感じだ。(左(上)がYAMAP、右(下)がヤマレコのもの)

f:id:yamaitem:20210202001622j:plain  f:id:yamaitem:20210202001642j:plain

 

ユーザーの好みや使い方によるとは思うが、ランドマークなどはヤマレコのほうが見やすいように感じる。

画面が整然として直感で操作しやすそうなのはYAMAPに軍配か。

活動日記の閲覧はどちらも似たような感じだが、ヤマレコは閲覧回数で広告を表示しなければならないといったデメリットがある。(左(上)がYAMAP、右(下)がヤマレコのもの)

f:id:yamaitem:20210202001631j:plain f:id:yamaitem:20210202001613j:plain


他にも、YAMAPと違い、写真を撮った際にその場でコメントや状況をメモすることができるといった点や、無料ユーザーでもルート外れのアラート機能が使えるようだ。

YAMAPにもアラートはあるが、プレミアムのみの機能だった。

SNSとしての他ユーザーとの交流は、覗いて見た感じでは、YAMAPの方がかなり活発で、YAMAP特有の文化のようなものというか、勢いが感じられる

ここまで有用な機能を無料で使わせてもらい、楽しませてもらっていただけに、今回の変更は無料ユーザーには衝撃が大きいものだと思う。

YAMAPをこれまで通り使いたいというユーザーはプレミアムへのアップデートは不可避なものになってしまうかもしれない。

 

  • 最後に

この記事はヤマレコを推奨するものではなく、むしろYAMAPを応援したい気持ちで走り書きをした次第ですが、やはり急な変更とその内容に戸惑いを隠せない内容になってしまいました。

しかし、今までのYAMAPの利用頻度を鑑みると、無料で使えていた機能の有難みを知るきっかけに、

また今後の登山にフル機能で臨むきっかけになると思うと悪くないかと思う。

福岡県在住の私としては、福岡の企業を応援したいという郷土愛も相まって、

プレミアムへアップデートをすることで、資金繰りの厳しいというYAMAPの運営を少しでも助けることになると良いなと思う。さらに良いアプリとして進化していくことを信じたい。

 

追伸、最近YAMAPをべた褒めしたばかりなのに・・・

yamaitem.site



 

 

 

【はじめての登山靴】コロンビア メテオミッド2 オムニテック

登山をはじめる上で欠かせない三種の神器の一つ、登山靴

私の最初の登山靴です。最初の1足にとてもコスパが良いです。

 

 コロンビア メテオミッド2オムニテックのレビューです。

f:id:yamaitem:20210131132102j:plain

コロンビア メテオミッド2 オムニテック

はじめての登山靴 メテオミッド2 オムニテックについて

 

 

  • メテオミッド2 オムニテックの基本仕様 メーカーサイトより引用

【仕様】
●厚みのある足首周りでホールド性とソフトな履き心地を両立

●グリップ性の高いソールパターン

●足首まで靴紐でしっかり固定できる為、

疲労を軽減するアーチサポートのインソール

【おすすめシーン】トレッキング、ハイキング

”オムニテック”による防水透湿性で、雨の日でも足が濡れるのを防ぎ、蒸れを抑えて快適な履き心地が持続。グリップ性の高いソールパターンで歩行に安定感を与えてくれます。厚みのある足首周りでホールド性とソフトな履き心地を両立。疲労を軽減するアーチサポートのインソールがハイキングやトレッキングでの長時行動をサポートします。見た目に比べ軽量なので、足元が軽く、トレッキングやハイキングを気軽に楽しむことができます。

 仕様の欄になぜか重要なことが書かれていないが、登山靴に必須機能である、防水機能を兼ね備えてます。メーカー独自開発の防水透湿機能「オムニテック」により、登山中の水濡れを防ぎ、長時間の着用でも蒸れないという機能が搭載されている。

 

  • 使ってみた感想(約1年間)  

手に入れてから約1年が経過するので使ってみた感想。

登山靴として、問題なく使用できています。その中でも特にお気に入りの部分を下記に記載します。

  • 靴底とインソールが登山用。

いろんなメーカーで販売されている登山靴よりも少しデザイン性が高い。(と感じる。)

こてこての登山靴のような見た目でなく、少しミリタリーテイストな雰囲気があり、

靴のアッパーがスエード素材であるため、ぱっと見た感じ登山靴に見えない。

しかし、靴底(アウトソール)は完全に登山仕様となっており、とても固い。

デザイン性が高いので普段使いできるかもと思ったが、ソールが固く、平地やアスファルトでは逆に歩き辛さがあり、おススメできない。

インソールもかかと部分のカップがしっかりしており、がっちりと固定されるうえ、

長時間歩いていても疲れにくいような設計がされていると感じる。

 

f:id:yamaitem:20210131140848j:plain

1年間酷使している為、汚れています。

 

実際に登山道を歩いてみた感想

 メジャーな登山道では、登山者が多く、土が良く踏み固められているので靴はスニーカーでも大丈夫な場合があるが、川沿いや頂上近くの登山道となると、石や岩がゴロゴロしており、靴底が柔らかいものだと、足裏にダメージがあり、疲労する原因となる。

メテオミッド2 オムニテックを着用した場合は、靴底(アウトソール)が登山用で固いので、石などの突起物の感触はほぼ無く、岩などもしっかりグリップしながら登ることができる。

また、ミッドカット仕様のため、バランスの悪い石を踏んだ際も足首が不意に曲がって捻挫することがないように足首まで靴紐でしっかり固定できる。

先日6時間を超える山行にも歩いていて違和感など感じることはなかったです。

 

 

安心のオムニテック 防水透湿機能

登山靴は防水機能が必須となる。理由は、足が濡れてしまうと、歩き辛く、濡れたまま歩いてしまうと靴擦れを起こしてしまいます。

登山中はどうしても水場を渡るルートが出てしまったり、前日の雨などで、路面がドロドロになっている場合など、普段ではおよそ遭遇しない場面に出くわすので、登山靴は必ず防水仕様のものを選ぶようにしたほうが良い。

長くなったが、コロンビアのオムニテックという防水透湿機能は、川の中に3~4㎝程足を入れて渡渉(川を渡る)しても水は入ってこなかった

また6時間を超える山行でも蒸れることなく、足を守ってくれる印象だ。

 

疲労を軽減するアーチサポートのインソール

f:id:yamaitem:20210131141048j:plain

インソール 汚れててすみません。

インソールの真ん中に膨らみがあり、これが土踏まずにフィットして、長時間の着用のでも疲れがたまらないように設計してあるということだが、最初に履いた時は違和感があるかもしれない。

しかし長時間歩いているとかなり効果があることが分かった。

普通のスニーカー等は長く歩くと土踏まずが少しずつ下がってきて偏平足になり、

歩行時に衝撃が直接足にや膝に伝わってしまうが、このインソールだと、土踏まずにフィットしてサポートするので、長時間でも疲れることなく長距離歩くことができる

 

  • 登山をはじめる方におススメの一足

いろいろな登山靴が各メーカーから出ているが、初心者の私にも特に問題なく使えたので、もし初めての登山靴を購入を考えている方は検討してみても良いかもしれません。

現在は10,000円前後で購入できるので、最初の1足におススメです。

 

 

 

【山行日記】牛斬山~福智山 稜線歩き【牛(丑)→福】

1月30日 天気:くもり時々晴れ 気温7℃

 

YAMAPの活動日記を拝見していると、『牛』が入った山に登るのが流行っているそうだ。

 そこで私も便乗して、近所の『牛』斬山に登ることにしました。

せっかく登るので、近くの山にも縦走してみようかと、地図を見ると、ホームマウンテンの福智山がギリギリ行けそう!牛から福、これまた縁起がいいということで行ってきました。

登った山

 

  • 牛斬山(田川郡 標高580m)

丑年でないと恐らく登らなかったであろう山。

海抜95mほどからスタートしたので、だいたい累積標高500m程、距離は約3キロで登頂。

牛斬山は香春岳とともに福智山山系の南端に位置し、福岡県田川郡香春町方城町の境界にある。
山頂からの展望は360度であり、福智山へ続く稜線はもとより、香春岳、大坂山、障子ケ岳、平尾台の龍ガ鼻などの展望に優れる。

由来についてははっきりしていない。ときに「薄霧山」と表記されることもあるそうで,これの訛り+当て字の可能性もあるが,確証はない。

 

 

 

JR日田英彦山線 採銅所駅から出発

出発点では、九州オルレ「筑豊・香春コース」の出発点にもなっているようだ。

f:id:yamaitem:20210131003623j:plain

出発点の採銅所駅踏切と金辺トンネル

ここから住宅地を抜けて山へ向かう。

登山者にはかなりオープンな雰囲気のある良い町です。

駐車場も駅を使用する場合は無料の駐車場があった。

15分も歩くと登山口が見えてくる。

f:id:yamaitem:20210131003902j:plain

登山道は終始こんな雰囲気

林道を歩くこと、約50分で山頂についた。

ほどほどの傾斜で特に説明するまでもない、一本調子の林道で気持ちが洗われる。

f:id:yamaitem:20210131004945j:plain

牛斬山 山頂

あいにくの曇り空だったため、英彦山までの展望は望めなかったが、香春岳だと思われる近い山はしっかりと確認できた。

 

  • 福智山 (田川郡福智町 標高901m)

様々なルートがあり、今回は牛斬山からの縦走で登頂。

一番メジャーなルートは上野登山口から上野越コースが一般的な登山ルートだと思う。

 

福智山までの縦走ルートに、山犬の峠→焼立山→赤牟田の辻。

といった、アップダウンのあるルートとなっており、山行時間もかなりの時間が必要なので、時間に余裕を持った予定を立てたほうがいいと思います。

私は6時間強でした。(ピストンではない)

f:id:yamaitem:20210131010643j:plain

縦走ルートの雰囲気

林道は少しあるものの、見晴らしのいい稜線が続くので、晴れた日はとても気持ちが良いと思われる。(この日は時々晴れていました。)

 

f:id:yamaitem:20210131011232j:plain

縦走路からみる福智山

何度かアップダウンしながら福智山を目指す。

途中の赤牟田の辻からは、傾斜がキツイのでピストンの場合は帰りは急登を覚悟しなければならない。

 

f:id:yamaitem:20210131011337j:plain

福智山山頂 風が強い

山行開始から3時間半ほどかけて福智山山頂へ到着。

山頂からは田川の町並みと北九州の町並みが眺望できる、

360°パノラマの眺望は何度来ても爽快です。

 

  • 本日の山行便利アイテム 

  • ミレー ドライナミック ショートスリーブ

見た目抵抗半端ないが、着用効果も半端ないのでおススメです。

水分がベースレイヤーへ移動するのを助ける効果があるうえ、

ベースレイヤーと肌の間に空間ができるので、常に温かいです。

 

【水分補給】モンベル アジャスタブルボトルホルダー【便利道具】 

登山中の水分補給の重要性について

  • 必要な水分量

水分補給でよく言われるのが、15分~30分に一度、口を湿らせる程度の水分補給をする。

というものなのだが、そもそも水分補給は運動の強度、外気の温度、季節や個人差により、水分の補給目安が前後してしまいます。

 

そこで、水分の量の目安ではなく、必要十分な量の水分を山に持参していくことをお勧めします。

私は体重が約55kgなので、約1.5Lです。

一般的な登山の必要な水分量の計算式は

 必要な水分量(ml)=(自分の体重+ザック)×5ml×行動時間(h)

というものです。

なので私は普段の登山では2ℓのペットボトルの水を前日に購入してます。

 

  • 水分補給のタイミング

前述にあるように、水分補給のタイミングとしては15分~30分に口を湿らせる程度(100ml)が良いというもの。

私が夏場によくやってしまう失敗で、のどが渇いたときにのどが鳴るほどガブガブ飲んでしまう

これに関しては水分が余計に必要になってしまう行為なので控えたほうが良いです。(がぶ飲みは気持ちがいいですが

 

理由は、必要以上の水分を体に入れた際、水分を体から脱水させよう、とする信号を脳が発信して、余計に汗をかいてしまいます。

汗をかくことで、また水が飲みたくなるという恐ろしい連鎖となってしまいます。

 

水分補給のタイミングとしては、

まず、朝の登山前の準備や登山口までの間に500ml程度を摂取し、一度トイレに行くことで体の水分をリセットさせます。

登山中は15~30分に1度100ml程度をこまめに摂取。

この時に汗の量が多い場合は、塩飴などで、一緒に塩分を摂るほうが良いです。

 

  • 便利道具  モンベル アジャスタブルボトルホルダー

あ、コレ良いかも、と思って買った、モンベル アジャスタブルボトルホルダー (#1123935)

 

色はネイビーのほか、ダークレッドとブラックがあります。

お値段は2,100円+税

f:id:yamaitem:20210121222716j:plain

アジャスタブルボトルホルダー

サイドポケットにボトルを入れることができるザックが多いですが、あると意外と便利です。

つけている人多い印象です。

というか私はザックのショルダーハーネスに取り付けっぱなしです。

f:id:yamaitem:20210121211745j:plain

登山中の水分補給はこまめに行うとよいので、取り出しやすい位置にあるととても便利です。

ザックのポケットに入れている時よりも水分補給の頻度が上がった気がします。

ベルクロで固定するので色んなザックに装着可能です。

f:id:yamaitem:20210121211706j:plain

登山用ザック以外にもショルダーバッグとかにもつけることもできました。

夏場は一つあると便利だと思います。

落下防止ゴムのつけ忘れには注意です。

ゴムつけ忘れて靴紐結ぼうと屈んだ時にボトルが落ち、みるみる転げ落ちて、10m下まで拾いに行く羽目になります。

f:id:yamaitem:20210121211448j:plain

落下防止のゴムは付け忘れ注意です。

モンベル以外にもいろんなメーカーが出しているので他のメーカーでおすすめがあ

ればコメントいただけると嬉しいです。